↑スマートフォンなどからご覧の方は「≡」ボタンを押すとメニューが表示されます。ご活用下さい。

こまどり幼稚園へようこそ

お知らせ

令和7年度入園児の願書受付中です。 問合せ先 054-252-5981

更新情報

令和6年度 子育て広場 ちゅうりっぷ(0~3歳児対象)の予定を公開しました。2024/4/04

こまどりダイアリー

令和6年12月17日

『クリスマス会』

今日はクリスマス会がありました。皆で歌ったり、踊ったりして楽しい時間をすごしました。

なんと英語をしゃべる本当のサンタさんが幼稚園へ来てくれました。

サンタさんから素敵なプレゼントをもらいました。

司会の先生がサンタさんに「How did you come here?」と尋ねると「Sleigh」とのお返事。

子どもたちに「Sleighって何かわかる?」と聞くと、年中さん・年長さんからたくさんの手があがりました。

実は前日の英語の授業で、「そり」のことを英語で「Sleigh」と言うと習っていたのです。

普段聞きなれない単語もしっかりと覚えていた子どもたち。素晴らしい吸収力だなぁと感心しました。

英語の授業の風景です。

2024年12月14日

『餅つき大会』


風もなく気持ちのよい青空の下、お餅をつくことができました。

杵と臼を使って、もち米からお餅をつく機会は年々減っていると思います。

だからこそこのような行事を大切にしていきたいと考えています。

年長さんは、三角巾とエプロンをして、お大福をつくりましたよ♪

令和6年12月7日

『発表会』


発表会が無事に終わりました!

どの子も120%の力を出し切って、演奏や劇をがんばりました。

令和6年12月2日

『総練習』

今日は12月7日(土)に行われる発表会の総練習でした。本番と同じ衣装をきて、幼稚園のお友達の前で合奏や劇を披露しました。発表会の劇の衣装は当日のお楽しみ。本番まであと一週間、ここから子どもたちはまたぐんと伸びていきます。

発表会の練習を通して子どもたちはとても多くのことを経験しています。皆で劇を作り上げていく喜びや皆で気持ちをあわせて合唱・合奏に臨む難しさや達成感などです。また、だんだんとお客さんのことも考えられるようになり、舞台での所作にも気を配れるようになっています。本番の子どもたちの雄姿を楽しみにしていてください✨

令和6年11月13日

『発表会に向けて②』

今、幼稚園では発表会の練習が真っ盛りです。ホールからは年少さんのカスタネット、年中さんのメロディオン、年長さんの様々な楽器の音、元気な劇遊びの声が聞こえてきます。

劇の練習が終わったあとも、役になりきって歩く年少さん。お名前を呼ぶと「〇〇ちゃんじゃないの。わたしはロバよ」と答えます。

年中さんも「わたし、人魚になるの」「オレは海賊!」と教えてくれました。自分以外の何かになりきる想像力が、子どもたちの世界を楽しく豊かにしてくれます。

令和6年11月11日

『発表会に向けて①』


年長さんは初めて触れる楽器に挑戦しています。全員がすべての楽器に挑戦してみてから、自分がやりたい楽器を選びました。楽器の演奏もメロディーも、「今の自分ができることより少し難しいこと」にチャレンジしています。(専門用語では、「発達の最近接領域」といい、この領域での学びが子どもたちの成長と発達を促します。「少し難しいこと」を乗り越えられるよう、保育者は援助しています。)

演奏がうまくいくと、「やったー!できたー!!」と大喜び。このように小学生になっていくのだなぁと嬉しく、頼もしく感じています。

令和6年10月28日

『歯磨き指導』

 

市役所の歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただきました。

ホールで劇を見たあと、クラスで染め出しを行い、磨き残しの箇所を鏡で確認しました。

歯ブラシの持ち方、歯の磨き方、歯の大切さを教わりました。

令和6年10月25日

『お芋掘り』

6月に植えたサツマイモの収穫をしました!

みんなで軍手をして夢中で掘りました。大きなお芋、小さなお芋、いろんなお芋がありましたね。

どのクラスも、大変そうな子がいると「手伝う!」「一緒に掘ろう!私こっち側から掘る!」という声が聞かれました。

そして畑にはいろいろな虫もいます。

年中さんが「ミミズは土を柔らかくするんだよ」というので、「どうして知ってるの?」と聞くと、「Mくんが教えてくれたの」と。

年長さんにも虫博士がいます。Aくんは、「Hちゃんに聞こう!」見つけた蛹をもっていきました。

お友達のよいところを知っているって素敵ですね🙂

令和6年10月24日

『祖父母参観会』

今日は祖父母参観会。大勢の皆様にご来園いただき、ありがとうございました。

ホールで各学年の演物の後、各教室で普段の保育の様子を観ていただきました。

年長さん年中さんは、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に制作をしました。

年少さんは、お歌やゲームを楽しみました。フルーツバスケットでは、椅子に座るのではなく、おじいちゃんおばあちゃんのお膝の上にのせていただいて、みんなのおじいちゃんおばあちゃんと仲良くなりましたね。

年長さんはハサミで細かな切り抜き、年中さんはボンドを使った制作、年少さんは簡単なルールのあるふれあい遊び、と成長発達の段階に応じた保育をしている様子をご覧いただけたかと思います。子どもたちもおじいちゃんおばあちゃんと過ごせて、とっても楽しそうでした。

令和6年10月1日

『運動会総練習』


運動会の総練習を行いました。

年長さんのペットフォンのファンファーレからスタートです。

子どもたちは真剣な顔だったり、笑顔だったり、本番さながらの白熱した盛り上がりでした。

本番まであと4日、ここから子どもたちはさらに伸びていきます。

運動会は、思いきり身体を動かす楽しさ、友達と協力することの喜び、真剣に頑張ることで得られる達成感や悔しさなど、様々な感情を刺激される経験になります。

もちろん一番大切なことは子どもたちが楽しい!と思えることです。

 

運動会の本番で、子どもたちのどのような素敵な姿がみられるか、楽しみです✨

令和6年9月27日

『運動会にむけて』


運動会を10/5(土)に控え、幼稚園のあちらこちらから、ダンスの掛け声、友だちを応援する歓声、ペットフォンの音色などワクワクする音がたくさん聞こえてきます。

 

こちらは年長さんの個人走の自主練風景。先生の「どうしたら勝てるかなぁ。自分の苦手なところをたくさん練習するといいかなぁ。」という言葉で、みんなのやる気スイッチがオン!ボール運びはコツをつかむのに時間がかかる種目ですが、何度も根気強く取り組んでいます。

リレーは、メンバーも走る順番も子どもたちが自分たちで相談して決めています。


K君:「もうだめだ、負けちゃうって気持ちでバトンを渡したらダメなんだよ。最後まであきらめない気持ちでキチンと渡すんだよ。そうしたら勝てるかもしれない。」

ダンスは、最初全員が中心に集まる予定でしたが、そうすると端まで戻るのが大変な子がいることがわかりました。先生が「どうしたらいいかなぁ?」と問いかけると、「近くの人と小さな丸を作ったらいいと思う!」との声が聞かれました。

 

「やりたい」という気持ちがたくさんの年長さん、「自主性を育てたい」という先生の働きかけが功を奏しています。


運動会は10/5(土)8:45から駒形公園で行います。

未就園児が飛び入り参加できる種目もありますので、是非おでかけください。

令和6年9月12日

『こまどり文庫・こまこまぼんぼん』


毎週木曜日は、『こまどり文庫・こまこまぼんぼん』の時間です

幼稚園のいろいろな場所で先生たちと保護者の方が絵本の読み聞かせをします。

子どもたちは、自分の聞きたい絵本を選んで、自分の好きな場所へ行きます。

絵本を読んでもらった後は自宅に「本のカード」を持ち帰り、子どもたちが話したことをご家庭で記入していただいています。「今日はね、○○ちゃんと一緒に行ったの」のようなことでも大丈夫。年長さんになると、詳しく絵本の内容を話してくれることでしょう。

この活動を通して、子どもの「自分で選択する力」「聴く力」「理解する力」「言葉による伝達力」が育まれるようにと考えています。

さぁ、『こまこまぼんぼん』の音楽が聞こえてきました。 

今日はどの本にしようかな??

異年齢のお友達と一緒に、担任以外の先生やお友達のお母さんの読み聞かせを聞くことも、とてもよい経験になります😊

令和6年9月5日

運動会の練習

運動会の練習が始まっています。今日の年中さんは玉入れの練習。

大きく体をつかってジャンプ!

先生が「たくさん玉を集めて投げるとたくさん入るよ」というと、すぐにやってみます。

玉入れの結果は、、、、??

赤チームさんの勝ち!!

「わーーーい!」と喜ぶ赤チームさんと、ちょっと残念そうな白チームさん。


次は、、、、

ひきわけ!!


あと少しだったのに悔しい??残念??

なんと、、、


子どもたちは「ワーーー!!」と喜んで、相手チームのお友達とハグ!!


お互いの頑張りを称えて喜び合う、素敵な心が育っていますね😊

令和6年7月17日 

お味噌汁づくり

 

今日は年長さんがお味噌汁をつくりました。

ネギジャガイモは幼稚園の畑で年長さんが育てて収穫したものです。

自分たちで皮をむいて、包丁で切って

順番を待っている間も、お友達が取り組む様子を真剣にています。

ぐつぐつ煮込んで…

できあがったお味噌汁の味は…?

おいしーーーーい!!

お代わりを4杯もした子もいました😄

畑でつくったスイカも登場。

「スイカ苦手だけど食べてみる」

キュウリもトマトもパプリカも、自分たちで育てた野菜や果物は食べてみよう!という気持ちになるようです😊

令和6年7月12日 

制作(年中)

ばけたくんはくいしんぼうなおばけのこ。よなかにふわふわやってきて、だれかのうちでつまみぐい👻

ばけたくんの絵本が大好きな子ども達、今回は「ばけたくんたんじょうびの巻」を題材にばけたくんのお誕生日にプレゼントする似顔絵を制作しました。

「ばけたくん見に来てくれるかな?」見えないファンタジーの世界を大事にしながら、普段製作をやらない子も皆で楽しく製作できました。

子ども達1人1人にイメージや物語があって、泣いてるばけたくんや星の目のばけたくん、ニコニコお顔にビックリお顔のばけたくん、色んな表情があって、皆かわいいですね。手の張り方もそれぞれ考えながら貼っていました。

はさみの使い方も上手になって、自分達でおめめや口を切りました。絵の具、マジック、クレヨン。色んな画材に触れながら、楽しく製作できました。子どもの作品が並ぶと色んな個性が出てかわいいですね♪

令和6年7月8日

ちゅうりっぷさん

今日のちゅうりっぷさんは、ちびっこ体操。

親子二人一組で体操をしたあと、新聞紙で忍者の仮面をつくりました。

忍者に変身した後は余った新聞紙をビリビリ破いて、新聞紙のシャワー!!

子どもたちの歓声がホールに溢れました。

お片付けも楽しくできましたね🙂

マットや跳び箱でも遊びました♪

上手にイメージを膨らませて、積み木で遊ぶ姿もみられました。

(シンプルな積み木は子どもたちの想像力を育むのにぴったりです。こまどり幼稚園ではどのクラスにも積み木をおいています。)

令和6年7月2日

シャボン玉ショー

未就園児の会(ちゅうりっぷさん)で、卒園生のお母様でもある佐野さんに、腹話術とシャボン玉ショーをしていただきました!

ひとつの輪から、連続でいくつシャボン玉ができるかなー?

みんなで数えると、なんと63個!

♡の輪からは♡ができる?

⭐の輪からは⭐ができる??

シャボン玉の不思議さを感じました。

おおーきなしゃぼん玉ができるとこどもたちから歓声が。

小さなお子様も興味津々で、舞台にかじりついていましたね😊


7/6(土)15時30分から18時30分まで夏祭りがあります。受付開始は15時です。

未就園児の方の参加も歓迎です。事前に電話等でお知らせして頂いた方には、お土産・軽食等を無料でプレゼント致します。電話番号(054-252-5981)

パン以外の軽食の販売は致しませんでの、ご了承下さい。

令和6年6月27日

みんなでかけっこ

 

預かり保育では異年齢の子と一緒にたくさん遊べます。

この日はみんなでかけっこが始まりました。

園庭の端まで走って終わりかと思ったら、なんと往復!!

年少さんから年長さんまでみんなとっても楽しそうで、「もう一回!」の声が何度も聞かれました。

令和6年6月20日

さつまいもの苗を植えました♪

 

こまどり幼稚園には専用の畑(ちびっこファーム)があります。

今日はその畑に全園児がさつまいもの苗を植えました。

土のお布団を優しくかけて、「さつまいもの赤ちゃんがおおきくなりますように!」とお祈り。

ダンゴムシやヤスデなどいろんな虫にも出会いましたね。

10月の運動会の頃には、たーくさんのさつまいもが収穫できるはずです。

(畝づくりを手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!)

先日年長さんが植えた夏野菜も観察しました。

とれたてのキュウリを触って「お店で売っているのとは全然ちがーう!」「(トゲが)イタイ!」「ツルツルしてるね」と口々に言う子どもたち。

収穫したキュウリは、幼稚園で調理してみんなでいただきます😊

幼稚園の様子をお伝えします

隔週で更新をしていく予定です。

https://sites.google.com/a/komadorikg.ed.jp/xue-xiao-fa-ren-bei-tiao-xue-yuankomadori-you-zhi-yuan/home/CIMG2330.JPG

駒形の“こま”、新通の“とおり”から名づけられた“こまどり幼稚園”は、昭和28年1月に開園しました。 以来、地域に根付いた幼稚園として皆様に支えられ、6,000人余の卒園生を送り出して参りました。

耐震基準をクリアーした、明るく陽当りの良い園舎が、園児たちを待っています。

令和6年度から制服が新しくなります

皆さんに、より一層親しんで頂けるよう制服を一新しました。

卒園児から現行の園服を譲って頂けるという方は、令和6年度4月以降も卒園まで現行の制服を着用して頂いて構いません。

夏服(女子は吊りスカート)

冬服(ボレロ)

体操着

令和6年4月4日現在 職員(正規職員)・非常勤職員を募集しています。

正規職員 週5日勤務・8:30~17:30・実務経験年数により給与加算 要・幼稚園教諭免許

非常勤職員 週5日勤務・9:00~15:00(応相談)・時給1,000円~ 要・幼稚園教諭免許

詳しくは054-252-5981またはkomadori@komadorikg.ed.jpまでお問い合わせ下さい。

令和6年度の新入園児募集中です。入園案内はこちらです。

令和6年度に誕生日を迎え満3歳となるお子様の入園も受け付けております。

お問い合わせや幼稚園見学等希望の方は、いつでもお気軽に下記までご連絡下さい。

054-252-5981 komadori@komadorikg.ed.jp

【携帯キャリア(docomo/ezweb/softbank等)のメールアドレスをご利用の方へ】

園からの返信を受信する為に、各社のマイページより「komadorikg.ed.jp」をドメイン指定で受信許可してください。

ご案内

園の住所・アクセス方法等が知りたい方は

アクセス

クラス編成・保育時間等が知りたい方は

基本情報

教育目標・教育方針が知りたい方は

教育目標

保育内容・年間行事が知りたい方は

保育内容

入園手続き・費用に関わることを知りたい方は

入園案内

こまどりファーム、お泊り保育、課外活動等について知りたい方は

園の特色

ちゅうりっぷさん(0,1,2歳児向けの催し)、プレ保育については知りたい方は

子育て支援

こまどりのたより・園からのお知らせをご覧になりたい方は

園のたより

登園許可証、ひばり申込用紙、欠席遅刻早退届のダウンロードは

各種様式

何かご不明なこと、お聞きになりたいことがありましたら、お気軽にご連絡ください。

電話番号(FAX共通)

054-252-5981

Eメールアドレス

komadori@komadorikg.ed.jp

【携帯キャリア(docomo/ezweb/softbank等)のメールアドレスをご利用の方へ】

園からの返信を受信する為に、各社のマイページより「komadorikg.ed.jp」をドメイン指定で受信許可してください。